最近の記事

(07/18)まなび館Monthly企画7-8月
(06/12)まなび館Monthly企画6-7月
(06/08)夏の伝統工芸&ものづくり体験のご案内
(05/14)令和7年 一の坂川『ゲンジボタルの発光確認数日報』
(05/09)まなび館Monthly企画6月

2025年01月29日

令和7年度 ものづくり教室受講案内

 山口ふるさと伝承総合センターでは、各種教室・体験・講座を開催しています。「生きがいやふれあい」「ものづくりへの興味」を深める場として利用していただければ幸いです。

 現在、初心者向け定期教室(前期及び通年)の募集を行っています。受講料は特定の教室(着付教室・こどもの茶の湯)を除き無料ですが、教材費等は受講生の負担となります。詳しくは、各教室の案内をご覧ください。

※画像をクリックすると各教室の案内画面へ移動します
陶芸大内塗和裁染色(草木染)
陶芸.png
随時申込受付中
大内塗B.png
終了しました
和裁.png
終了しました
染色B.png
後期開講
手織
パッチワークと
ちりめん細工
トールペインティング&
メタルエンポッシングアート
革ろうけつ染
レザークラフト
手織.png
終了しました
パッチ.png
後期開講
トール.png
終了しました
レザー.png
終了しました
鷺流狂言着付こどもの茶の湯 
鷺流狂言.png
終了しました
着付.png
終了しました
子どもの茶の湯.png
終了しました

posted by 伝承センター at 13:00| センター案内

こどもの茶の湯教室

茶の湯とは…
 茶の湯は「おいしいお茶をもって主客ともに楽しみ、心を通い合わせること」に大きな意義があります。思いやりの心を形にするために、基本の作法を学び伝統文化に触れて、幅広い人間形成の一助となることを目標とします。
kodomocha (1).jpg kodomocha (2).jpg

茶の湯を体験し伝統を身近に感じてみませんか?
 稽古の合間には、楽しくおしゃべりをしたり和やかな雰囲気のなか茶の湯の世界にふれることができます。教室修了後も継続して受講することができます。

《令和7年度 前期募集のご案内》
初心者向けこどもの茶の湯教室
内 容
茶の湯の基本的な作法を6ヶ月コースで学びます。継続して教室を受講すればより深く学ぶことができます。(表千家)
開催日時
(原則)
4月〜9月(全12回)
毎月第2・4週の日曜日 13:30〜16:00
指導者弓ア洋子氏 
定 員3名 ※小学4年生以上対象 
受講料2,000円(1ヵ月)
申込み終了しました
※事前予約が必要です。受付窓口又は電話でお申し込みください。
※申込期間延長につき、定員になり次第終了となります。
続きを読む
posted by 伝承センター at 13:00| センター案内

大内塗教室

伝統工芸「大内塗」
 山口でいつごろから漆器作りが始まったのかは定かではありませんが、少なくとも15世紀には、盛んにおこなわれていたことがわかっています。大内氏の衰退により大きな打撃を受けたものの、その後も技術は受け継がれ、江戸時代においても漆器作りは盛んにおこなわれていました。明治の後半になると、山口の漆器は次第に大内塗と呼ばれるようになり、昭和42年まで漆器について研究、開発が行われていました。大内塗は、大内人形をはじめとする新商品をつくるなどの工夫を重ね、技術や技法を継承しています。

大内塗作品を作ってみませんか?
 大内塗は、平成元年4月に国が定める「伝統工芸品」の指定を受け、今後も継承・発展が期待されています。伝承センターでは、山口の伝統工芸に親しみ、技術を習得できる場として大内塗教室を開講しています。体質の個人差にもよりますが、漆のかぶれが出る場合もあります。注意しながら伝統を体験してみてください。
DSC05789.JPG DSC05792.JPG DSC04503.JPG

《令和7年度 前期募集のご案内》
初心者向け大内塗教室
内 容布で拭いて艶を出す「拭き漆」の技法でアクセサリーやオブジェを製作します
開催日時
(原則)
4月〜9月(全12回)
毎月第1・3週の土曜日 10:00〜12:00
指導者金子祐樹氏
定 員4名 ※小学生から可(小学生は保護者同伴)
受講料無料 ※ただし教材費として12,000円(月分割可)
申込み終了しました
※事前予約が必要です。受付窓口又は電話でお申し込みください。
漆を使用します。体質の個人差により、漆にかぶれる場合もあります
※申込期間延長につき、定員になり次第終了となります。
posted by 伝承センター at 13:00| センター案内

革ろうけつ染 レザークラフト教室

伝統工芸「レザークラフト」
 革は、古来より人の暮らしに密接なかかわりをもっていた素材のひとつです。衣服や履物などを加工する技術は古くから人間の知恵によって生み出されてきました。私達が日々の暮らしの中で手にする革製品も日本各地にその歴史と伝統を根付かせています。現在に至る職人の技法は時代を経て受け継いでいきたいものです。
IMG_2611.JPG IMG_1151.JPG DSC06657.JPG
レザークラフトを学んでみませんか?
 伝承センターでは、「レザークラフト」をより多くの方々が親しみ、技術を習得できる場として教室を開講しています。革工芸の基礎技法を学びながら、小物を中心とした多くの作品を製作できる楽しい教室です。楽しい趣味の世界を広げてみませんか⁈

《令和7年度 前期募集のご案内》
初心者向け革ろうけつ染 レザークラフト教室
内 容革工芸の基礎技法を学び、キーケース等の小物を製作します
開催日時
(原則)
4月〜9月(全10回)※8月は休み
毎月第2・4週の木曜日 9:30〜12:00
指導者嬉とし子氏
定 員20名
受講料無料 ※ただし教材費として8,000円
申込み終了しました
※事前予約が必要です。受付窓口又は電話でお申し込みください。
※申込期間延長につき、定員になり次第終了となります。
posted by 伝承センター at 13:00| センター案内

着付教室

伝統文化「着物」
 「着物」は、私達の先祖が四季それぞれの風情に合わせて、その風土の中で育み、生活に密着して今日に至っています。日本女性を美しくするために作られた世界で最も美しい民族衣装といわれています。「着物」は、着る人の心をやさしくつつみ、内面的な美しさをかもし出してくれます。
DSC05819.JPG DSC05808.JPG DSC05805.JPG
着物でお出かけしてみませんか?
 着付教室は、世代を超えて和やかな雰囲気の中で行われています。近代和装を、ひとりで早く、着くずれせずに着付けられるように勉強していきます。
 また、技術を学ぶだけでなく、「着物」という民族衣装を後世に伝えるための着付講師の免許取得も可能です。

《令和7年度 募集のご案内》
初心者向け着付教室
内 容ひとりで着物が着られるようになります
開催日時
(原則)
4月〜3月(全24回)
毎月第1・3週の土曜日 19:00〜21:00
指導者三浦由美氏
定 員10名
受講料24,000円(分割可)※着物はご持参ください
申込み終了しました
※事前予約が必要です。受付窓口又は電話でお申し込みください。
※申込期間延長につき、定員になり次第終了となります。
posted by 伝承センター at 13:00| センター案内