2025年02月03日

令和7年 一の坂川『春の足音』

 立春に入って早々に大きな寒波が到来し、ほころびはじめた花々も覆われた雪の中でひととき様子をうかがっていますが、雪解けし、ゆっくりと寒さが和らぎだすと、春の色づきに向かって再び芽吹きだします。
 このページでは、一日一日と感じる『春の足音』を山口中心市街地を流れる一の坂川の桜をはじめ、様々な花の開花状況を通してお届けします。

 毎年、桜の最盛期には、一の坂川の伊勢橋から亀山橋にかけての満開の桜並木がお花見のスポットとしてにぎわいをみせています。

※画像をクリックすると拡大表示します。
 ホトケノザ
3/21(木)
20250321桜.JPG20250321梅.JPG20250321仏.JPG
3/20
(水)
20250320桜.JPG20250320梅.JPG20250320仏.JPG
3/18
(火)
IMGP3338桜3月15日苞露出.JPGIMGP3358梅3月15日.JPGIMGP3353ホトケノザ3月15日.JPG
3/17
(月)
20250317桜.JPG20250317梅.JPG20250317仏.JPG
3/16
(日)
20250316桜.JPG20250316梅.JPG20250316仏.JPG
3/15
(土)
IMGP3338桜3月15日苞露出.JPGIMGP3358梅3月15日.JPGIMGP3353ホトケノザ3月15日.JPG
3/14
(金)
IMGP3238桜3月14日.JPGIMGP3259梅3月14日.JPGIMGP3250ホトケノザ3月14日.JPG
3/13
(木)
20250313桜.JPG20250313梅.JPG20250313仏.JPG
3/12
(水)
20250312桜.JPG20250312梅.JPG20250312仏.JPG
3/11
(火)
20250311桜.JPG20250311梅.JPG20250311仏.JPG
3/10
(月)
20250310桜.JPG20250310梅.JPG20250310仏.JPG
3/9
(日)
20250309桜.JPG20250309梅.JPG20250309ホトケノザ.JPG
3/8
(土)
20250308桜.JPG20250308梅.JPG20250308仏.JPG
3/7
(金)
IMGP2581桜3月7日.JPGIMGP2600梅3月7日.JPGIMGP2598ホトケノザ3月7日.JPG
3/6
(木)
20250306桜.JPG20250306梅.JPG20250306仏.JPG
3/5
(水)
20250305桜.JPG20250305梅.JPG20250305仏.JPG
3/4
(火)
20250304桜.JPG20250304梅.JPG20250304仏.JPG
3/3
(月)
2025_03_03桜.JPG2025_03_03梅.JPG2025_03_03仏.JPG
3/2
(日)
2025_03_02桜.JPG2025_03_02梅.JPG 
3/1
(土)
20250301桜.JPG20250301梅.JPG20250301仏.JPG
2/28
(金)
20250228桜.JPG20250228梅.JPG20250228ホトケノザ.JPG
2/25
(火)
20250225桜.JPG20250225梅.JPG20250225仏.JPG
2/18
(火)
20250218桜.JPG20250218梅.JPG20250218仏.JPG
2/17
(月)
20250217桜.JPG20250217梅.JPG20250217仏.JPG
2/10
(月)
IMGP0367桜2月10日.JPGIMGP0382梅2月10日.JPGIMGP0378ホトケノザ2月10日.JPG
2/9
(日)
IMGP0246桜2月9日.JPGIMGP0268梅2月9日.JPGIMGP0261ホトケノザ2月9日.JPG
2/8
(土)
20250208桜.JPG20250208梅.JPG20250208仏.JPG
2/7
(金)
20250207桜.JPG20250207梅.JPG20250207ホトケノザ.JPG
2/3
(月)
20250203桜.JPG20250203梅.JPG20250203ホトケノザ.JPG
posted by 伝承センター at 09:00| 観光情報

2024年11月21日

令和6年 龍福寺紅葉情報

 秋が深まる季節になり、大殿から見える山々も徐々に色づきを見せるようになりました。この時期になると伝承センターからほど近くにある龍福寺の紅葉を観るためにたくさんの人が訪れます。今年は、11月に入っても暖かい日が続いたこともあり色づきはまだまだですが、段々と色づいていく木々を眺めながらゆったりとした時間を過ごされるのもいいかもしれません。
 このページでは、龍福寺周辺が色づいていく様子を少しでも皆さんに届けられればと思っています。

昨年の見ごろは、11/23〜11/30頃でした。(下画像は、昨年の様子です)
R0072712.JPG IMG_2517.JPG IMG_2518.JPG

《令和6年紅葉情報》※画像をクリックすると拡大表示します
 参道入口参道出口門前
12/10
(火)
IMG_2645.JPGIMG_2643.JPGIMG_2644.JPG
12/8
(日)
正面.JPG裏面.JPG問前.JPG
12/7
(土)
IMG_2630.JPGIMG_2629.JPGIMG_2628.JPG
12/5
(木)
IMG_2625.JPGIMG_2624.JPGIMG_2623.JPG
12/3
(火)
IMG_2620.JPGIMG_2622.JPGIMG_2621.JPG
12/1
(日)
IMG_2615.JPGIMG_2609.JPGIMG_2605.JPG
11/30
(土)
IMG_2600.JPGIMG_2599.JPGIMG_2601.JPG
11/28
(木)
IMG_2588.JPGIMG_2586.JPGIMG_2584.JPG
11/27
(水)
IMG_2583.JPGIMG_2582.JPGIMG_2581.JPG
11/24
(日)
IMG_2564.JPGIMG_2567.JPGIMG_2565.JPG
11/22
(金)
IMG_2557.JPGIMG_2559.JPGIMG_2558.JPG
11/21
(木)
IMG_2552.JPGIMG_2554.JPGIMG_2555.JPG
11/14
(木)
IMG_2514.JPGIMG_2515.JPGIMG_2516.JPG

posted by 伝承センター at 16:10| 観光情報

2024年04月29日

令和6年 一の坂川『初ホタルから乱舞へ!』

 春の様子がひと段落して、初夏に向かう大殿界隈には、ホタルの気配を知らせる草花があちらこちらに顔を出しはじめます。草花の咲く姿を眺めながらWホタルWまでのカウントダウンを楽しむのもいいかもしれません。
 例年、キショウブの花が咲くと1日から9日後に柿の開花とほぼ同時期に初ボタルが観測されています。また、ドクダミや蛍袋が満開となるころには、ホタルの乱舞が最盛期を迎えます。
※画像をクリックすると拡大表示します
 キショウブ ドクダミ蛍袋
6/10
(月)
2024_06_10キショウブ.JPG2024_06_10柿.JPG2024_06_10ドクダミ.JPG2024_06_10蛍袋.JPG
6/9
(日)
2024_06_09キショウブ.JPG2024_06_09柿.JPG2024_06_09ドクダミ.JPG2024_06_09蛍袋.JPG
6/7
(金)
2024_06_07キショウブ.JPG2024_06_07柿.JPG2024_06_07ドクダミ.JPG2024_06_07蛍袋.JPG
6/6
(木)

2024_06_06キショウブ.JPG2024_06_06柿.JPG2024_06_06ドクダミ.JPG2024_06_06蛍袋.JPG
6/5
(水)
20240605キショウブ.JPG2024-0605柿.JPG20240605ドクダミ.JPG20240605蛍袋.JPG
6/4
(火)
2024_06_04キショウブ.JPG2024_06_04柿.JPG2024_06_04ドクダミ.JPG2024_06_04蛍袋.JPG
6/3
(月)
20240603キショウブ.JPG20240603柿.JPG20240603ドクダミ.JPG20240603蛍袋.JPG
6/2
(日)
 柿0602.JPGどくだみ0602.JPG蛍袋0602.JPG
6/1
(土)
キショウブ
20240601キショウブ.JPG
20240601柿.JPG20240601ドクダミ.JPG20240601蛍袋.JPG
5/31
(金)
2024_05_31キショウブ.JPG2024_05_31梅.JPG2024_05_31ドクダミ.JPG2024_05_31ホタルブクロ.JPG
5/30
(木)
2024_05_30キショウブ.JPG2024_05_30柿.JPG2024_05_30ドクダミ.JPG2024_05_30蛍袋.JPG
5/29
(水)
2024_05_29キショウブ.JPG2024_05_29柿.JPG2024_05_29ドクダミ.JPG2024_05_29蛍袋.JPG
5/28
(火)
2024_05_28キショウブ.JPG2024_05_28柿.JPG2024_05_28ドクダミ.JPG2024_05_28蛍袋.JPG
5/27
(月)
2024_05_27キショウブ.JPG2024_05_27柿.JPG2024_05_27ドクダミ.JPG2024_05_27蛍袋.JPG
5/26
(日)
キショウブ.JPG柿.JPGドクダミ.JPG蛍袋.JPG
5/25
(土)
2024_05_25キショウブ.JPG2024_05_25柿.JPG2024_05_25ドクダミ.JPG2024_05_25蛍袋.JPG
5/24
(金)
2024_05_24キショウブ.JPG2024_05_24柿.JPG2024_05_24ドクダミ.JPG2024_05_24蛍袋.JPG
5/23
(木)
 2024_05_23柿.JPG2024_05_23ドクダミ.JPG2024_05_23蛍袋.JPG
5/22
(水)
20240522キショウブ.JPG20240522柿.JPG20240522ドクダミ.JPG20240522ホタルフクロ.JPG
5/21
(火)
20240521キショウブ.JPG20240521かき.JPG20240521ドクダミ.JPG20240521ホタルフクロ.JPG
5/20
(月)
20240520キショウブ.JPG20240520柿.JPG20240520どくだみ.JPG20240520螢袋.JPG
5/19
(日)
20240519キショウブ.JPG20240519柿.JPG20240519ドクダミ.JPG20240519蛍袋.JPG
5/18
(土)
2024_05_18キショウブ.JPG2024_05_18柿.JPG2024_05_18ドクダミ.JPG2024_05_18蛍袋.JPG
5/17
(金)
20240517キショウブ.JPG20240517柿.JPG20240517ドクダミ.JPG20240517蛍袋.JPG
5/16
(木)
きしょうぶ0516.JPG柿0516.JPGどくだみ0516.JPG蛍袋0516.JPG
5/15
(水)
2024_05_15キショウブ.JPG2024_05_15柿.JPG2024_05_15ドクダミ.JPG2024_05_15蛍袋.JPG
5/14
(火)
2024_05_14キショウブ.JPG2024_05_14柿.JPG2024_05_14ドクダミ.JPG2024_05_14蛍袋.JPG
5/13
(月)
キショウブ0513.JPG柿0513.JPGドクダミ0513.JPG蛍袋0513.JPG
5/12
(日)
2024_05_12Iキショウブ.JPG2024_05_12柿.JPG2024_05_12Iドクダミ.JPG2024_05_12蛍袋.JPG
5/11
(土)
20240511キショウブ.JPG20240511柿.JPG20240511ドクダミ.JPG20240511蛍袋.JPG
5/10
(金)
2024_05_10キショウブ.JPG2024_05_10柿.JPG2024_05_10ドクダミ.JPG2024_05_10ホタルブクロ.JPG
5/9
(木)
2024_05_09キショウブ.JPG2024_05_09柿.JPG2024_05_09ドクダミ.JPG2024_05_09ホタルブクロ.JPG
5/8
(水)
2024_05_08キショウブ.JPG2024_05_08柿.JPG2024_05_08ドクダミ.JPG2024_05_08蛍袋.JPG
5/7
(火)
キショウブ0507.JPG柿0507.JPGどくだみ0507.JPG蛍袋0507.JPG
5/6
(月)
2024_05_06キショウブ.JPG2024_05_06柿.JPG2024_05_06ドクダミ.JPG2024_05_06蛍袋.JPG
5/5
(日)
2024_05_05キショウブ.JPG2024_05_05柿.JPG2024_05_05ドクダミ.JPG2024_05_05蛍袋.JPG
5/4
(土)
2024_05_04キショウブ.JPG2024_05_04柿.JPG2024_05_04ドクダミ.JPG2024_05_04蛍袋.JPG
5/3
(金)
2024_05_03キショウブ.JPG2024_05_03柿.JPG2024_05_03ドクダミ.JPG2024_05_03蛍袋.JPG
5/2
(木)
20240502キショウブ.JPG20240502柿.JPG20240502ドクダミ.JPG20240502蛍袋.JPG
5/1
(水)
202405001キショウブ.JPG20240501柿.JPG20040501ドクダミ.JPG20240501蛍袋.JPG
4/30
(火)
20240430キショウブ.JPG
20240430柿.JPG20240430ドクダミ.JPG
20240430蛍袋.JPG
4/29
(月)
20240429梅.JPG
20240429柿.JPG20240429ドクダミ.JPG
ツツジ
20240429ツツジ.JPG
4/28
(日)
20240428梅.JPG20240428柿.JPG20240428どくだみ.JPG20240428つつじ.JPG
posted by 伝承センター at 10:41| 観光情報