2013年06月15日

ゲンジボタル 飼育放流の沿革

昭和61年   ゲンジボタルの人工飼育を開始するために、「一の坂川におけるゲンジボタルの自然発生状況と生息環境の調査」を行う。飼育施設の設計。
62年   飼育施設と設備の完成。成虫飼育と放流を始める。約27,000匹放流。
63年   ホタル塚設置。約20,000匹放流。
平成 2年   エアー交換。約39,000匹放流。
3年   「大殿ホタルを守る会」が発足、幼虫飼育、放流を開始。
4年   「ホタル祭り」始まる。約20,400匹放流。
5年   約15,000匹放流。
6年   約8,000匹放流。
7年   約3,500匹放流。
8年   約10,000匹放流。
9年   約8,000匹放流。
10年   約13,500匹放流。
11年   ゲンジボタル飼育場が「登録有形文化財」に登録。
12年   約12,000匹放流。
13年   「ホタル飛び交うやまぐち・山口市環境基本計画」発表。約11,500匹放流。
14年   約12,000匹放流。
15年   約8,000匹放流。
16年   約10,500匹放流。
17年   約12,500匹放流。
18年   約13,000匹放流。
19年   約13,000匹放流。  〔飼育経過〕
posted by 伝承センター at 16:01| ホタルの保護飼育