令和2年2月11日更新
伝統工芸「手織」
世界中各地に織物の歴史と文化、技術があります。日本は主に絹織物が発展しました。
織機の様式は、腰にひもをかけて織る「腰機」から、高機に発展し、その後機械化が進み、群馬、京都で栄えました。日本の織物の技術は、世界的にみても誇るべきすばらしいものが数々あります。
手織を学んでみませんか?
教室では卓上織機を使用します。講座内容は初めての方向けに、ゆっくり順を追ってすすめられます。糸の染色も学べ、オリジナルの作品が出来ます。例としては、ショール、マット、裂織、フェルトメーキング等があります。
OB会では更に専門的な織物技法を学ぶことができます。本格的な高機(京都稲垣製)も有り、講座は、染色化学、各種織物技術を修得した染織家の藤木律子先生が指導にあたっています。
是非一緒に学んでみませんか?
受講された方の感想をご紹介します
・ 皆さんが教室に集まって、色々な作品を見られるのが、刺激になって楽しいです。
・ いろいろな織り方の技法が学べて良い。
・ 好きな色に染めて、織り上がった時は思いがけない布になってくるのが楽しいです。
・ いろいろな技法が身について良い。
・ 自分では考えつかない色の使い方など他の方の作品を見てとても参考になる。
初心者向け教室 | |
内 容 | テーブルセンターと冬用ストールを制作します。 |
開催日時 | 4〜8月 第1・3金曜日 13:00〜15:00 |
指導者 | 藤木律子氏(手織・染色家) |
定 員 | 20名(申込順) |
受講料 | 教材費 8,000円 |
募 集 | 2月18日から申込み受付を開始する予定です。 (市報掲載予定) |