2013年06月10日

教室案内

山口ふるさと伝承総合センターでは、大内塗や萩焼に代表される伝統工芸等、各種教室を開講しています。また個人等の主催によるさまざまな教室も開かれています。
市民の方々の“生きがいとふれあい”を深める場としてご利用いただければ幸いです。

◆伝承センター主催・各種教室
初心者を対象として、基礎知識・技術を習得する教室を開講しています。
受講生の募集は、毎月15日に発行される市報やまぐちに掲載を予定しています。受講料は原則無料ですが、原材料費等は参加者の負担となっています。平成26年度の教室は下記のとおりです。(市外者受講可)
 
教室名 受付開始(市報掲載予定)開催日時指導者 定員備考
陶芸教室
(前期)

初心者向け
3月17日
(3/15号)
4〜9月(12回)
A班:第2火・水曜日
9:30〜12:00
B班:第2木・金曜日
13:00〜16:00
竹重康弘氏
(当センター陶芸指導者)
A:20名
B:20名
定期指導日以外にも実習可能
教材費は実費負担
大内塗教室
初心者向け
3月17日
(3/15号)
4〜3月(24回)
第1・3土曜日
昼の部:13:30〜15:30
夜の部:19:00〜21:00
冨田潤二氏
(冨田大内塗製作所)
昼:15名
夜:15名
大内塗人形(直径9cmのもの一対、台付き)制作
教材費は年間20,000円、分割払可)
和裁教室
初心者向け
3月17日
(3/15号)
4〜6月(10回)
毎週月曜日
13:00〜16:00
西村文子氏
(西村服装学園校長)
10名和裁の基本技法の習得と婦人用浴衣の制作
浴衣地は各自持参
革ろうけつ染
レザークラフト教室
初心者向け
3月17日
(3/15号)
4〜9月
(10回・8月は休み)
第2・4木曜日
9:30〜12:00
嬉とし子氏
(日本レザークラフト協会理事)
20名革工芸の基本技法習得
造花、キーケース、カード入付札入れ、メガネケースの制作
教材費 8,000円(用具や刻印等はお貸しします)
手織教室
初心者向け
3月17日
(3/15号)
4〜8月(10回)
第1・3金曜日
13:00〜15:00
藤木律子氏
(手織・染色家)
20名藍染で染める夏の裂織綿テーブルマットと冬用ストールの制作
教材費 8,000円
着付教室
(前期)

初心者向け
3月17日
(3/15号)
4〜9月(12回)変更もあり
第1・3土曜日
19:00〜21:00
重永照子氏20名自分で着物がきれるようになる
着物は持参
受講料 12,000円
こどもの茶の湯(前期)
初心者向け
3月17日
(3/15号)
4〜9月(12回)変更もあり
第2・4日曜日
13:00〜16:30
大村桂子氏(山口信和会・表千家教授)8名茶の湯の基本を学ぶ
小学3年生から対象
受講料 1,500円(1カ月)
陶芸絵皿
体験教室
奇数月17日(奇数月15日号)奇数月の最終日曜日(6回)
14:00〜16:00
竹重康弘氏
(当センター陶芸指導者)
20名陶芸のお皿にお好きな絵を描く
受講料500円/1皿(2枚まで可能)
そば打ち
体験講座
当月17日(当月15日号)毎月最終木曜日
13:30〜16:00
竹重康弘氏
(当センター陶芸指導者)
12名そば打ちを体験し、打ったそば(3人前)はお持ち帰り 材料費1,000円
トールペインティング&メタルエンボッシングアート教室
初心者向け
4月17日
(4/15号)
5〜10月
(10回・8月は休み)
第2・4火曜日
10:00〜12:00
山見美代子氏(日本手芸作家連合会教授)20名ペインティング(塗る・描く)の技法を学びながら、カトラリーケース、メッセージボード、ペンケース等を制作(変更の可能性あり)
教材費 8,000円(筆と絵の具については手持ちのある方はご持参下さい)
型染教室
初心者向け
4月17日
(4/15号)
5〜9月(10回)
第2・4月曜日
10:00〜12:00
原田嘉津子氏(型染研究家)15名べんがらで七福神やこいのぼりのタペストリーや柿渋染めのテーブルセンターを制作
教材費 7,000円
お魚料理教室5月17日
(5/15号)
>火曜日コース:6月3日、10日
水曜日コース:6月4日、11日
いずれも 9:30〜12:30
藤井郁栄氏各コース
12名
魚を使った家庭料理
材料費 1,000円
夏休み宿題教室・陶芸

小・中学生対象
7月17日
(7/15号)
7月19日(土)
1)10:00〜12:00
2)13:00〜15:00
竹重康弘氏
(当センター陶芸指導者)
各15名萩焼の制作
材料費 800円
夏休み宿題教室・大内塗

小・中学生対象
7月17日
(7/15号)
7月26日(土)
13:30〜15:00
冨田潤二氏
(冨田大内塗製作所)
50名大内塗に関するビデオの鑑賞、説明と質疑応答
大内塗箸作り体験学習
材料費 840円(出来上がった箸を宅配希望の方は、別途送料が必要)
※参加の際、小学生の場合は家族の方が同伴して下さい。家族の方も一緒に参加できます。
夏休み宿題教室・木工

小・中学生対象
7月17日
(7/15号)
7月27日(日)
10:00〜12:00
 20名木工作品の制作
材料費 実費
パッチワーク教室
初心者向け
9月17日
(9/15号)
10〜3月(10回)
第1・3木曜日
13:30〜16:00
山部和子氏
(キルティング インストラクター)
12名パッチワークの基本を学びながら、生活小物(和風及びアメリカン)、針指し、ポーチ、巾着、バッグ等を制作
教材費 8,000円
陶芸教室
(後期)

初心者向け
9月17日
(9/15号)
10〜3月(12回)
A班:第2火・水曜日 9:30〜12:00
B班:第2木・金曜日 13:00〜16:00
竹重康弘氏
(当センター陶芸指導者)
A:20名
B:20名
定期指導日以外にも実習可能
教材費は実費負担
染色教室
初心者向け
9月17日
(9/15号)
10〜3月(10回)
第1・3水曜日
13:00〜15:00
藤木律子氏
(手織・染色家)
20名エプロン・テーブルセンターを染めます。
教材費 8,000円
着付教室
(後期)

初心者向け
9月17日
(9/15号)
10〜3月(12回)
第1・3土曜日
19:00〜21:00
重永照子氏20名自分で着物がきれるようになる
着物は持参
受講料 12,000円
こどもの茶の湯(後期)
初心者向け
9月17日
(9/15号)
10〜3月(12回)変更もあり
第2・4日曜日
13:00〜16:30
大村桂子氏(山口信和会・表千家教授)8名茶の湯の基本を学ぶ
小学3年生から対象
受講料 1,500円(1カ月)
郷土料理教室10月17日
(10/15号)
火曜日コース:11月4、11日
水曜日コース:11月5、12日
いずれも 9:30〜12:30
藤井郁栄氏各コース
12名
郷土の家庭料理
材料費 1,000円

◆その他の教室
押絵教室
活花教室
尾崎眞吾の楽描き倶楽部
posted by 伝承センター at 11:22| センター案内