2021年01月28日

令和3年度教室の案内

山口ふるさと伝承総合センターでは、各種の教室を開いています。
市民の方々の“生きがいとふれあい”を深める場としてご利用いただければ幸いです。

受講生の募集は、毎月15日に発行される市報やまぐちに掲載を予定しています。受講料は特定の教室を除き無料ですが、材料費等は参加者の負担となっています。令和3年度の教室は下記のとおりです。(市外の方でも参加できます)
受付は受付開始日の午前9時からとなります。
教室名受付開始(市報掲載予定)開催日時(原則)指導者定員備考
陶芸教室
(前期)

初心者向け
2月18日
(2/15号)
4〜9月(12回)
A班:第1火・水曜日
9:30〜12:00
B班:第1木・金曜日
13:00〜16:00
藤元和寛氏
(当センター陶芸指導者)
A:20名
B:20名
随時入講可
定期指導日以外にも実習可能
材料費等別途必要
大内塗教室2月18日(2/15号)
指導者の都合により当面教室はお休みとします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
   
和裁教室
初心者向け
2月18日
(2/15号)
4〜6月(10回)
毎週月曜日
13:00〜16:00
丸崎真弓氏
(当センター和裁指導者)
10名
申込締切
和裁の基本技法の習得と、女性用浴衣を縫う
布地は各自持参
手織教室
初心者向け
2月18日
(2/15号)
4〜9月(10回)
第1・3金曜日
13:00〜15:00
藤木律子氏
(手織・染色家)
20名
ストールとテーブルセンター等を制作
教材費 全回で8,000円
トールペインティング&メタルエンボッシングアート教室
初心者向け
2月18日
(2/15号)
4〜9月
(10回・8月は休み)
第2・4火曜日
10:00〜12:00
山見美代子氏(日本手芸作家連合会教授)20名ペインティング(塗る・描く)の技法を学びながら、カトラリーケース、プレート、トレー等(トール)アクセサリー、ミニ額等(メタル)を制作(変更の可能性あり)
教材費 トール・メタル各コース全回で8,000円(筆と絵の具については手持ちのある方はご持参下さい)
型染教室
初心者向け
2月18日
(2/15号)
4〜9月
(10回・8月は休み)
第2・4月曜日
10:00~12:00
 原田嘉津子氏(型染研究家)15名
七福神のタペストリー・柿渋染のテーブルセンター・こいのぼりのタペストリー等制作
教材費7,000円
革ろうけつ染
レザークラフト教室
初心者向け
2月18日
(2/15号)
4〜9月
(10回・8月は休み)
第2・4木曜日
9:30〜12:00
嬉とし子氏
(日本レザークラフト協会理事)
20名革工芸の基本技法習得
造花、キーケース等小物の制作
教材費 全回で8,000円(用具や刻印等はお貸しします)
初心者向け
2月18日
(2/15号)
4〜7月(8回)
原則第2・4水曜日
13:30〜15:30
田中 勉氏
(竹細工研究家)
10名
申込締切
竹細工の基礎を学び六ツ目盛籠を製作
教材費 全回で8,000円
着付教室
(前期)

初心者向け
2月18日
(2/15号)
4〜9月(12回)変更もあり
第1・3土曜日
19:00〜21:00
重永照子氏
(京都きもの学院講師)
20名ひとりで着物が着られるようになります
着物は持参
受講料 全回で12,000円
こどもの茶の湯教室(前期)
初心者向け
2月18日
(2/15号)
4〜9月(12回)変更もあり
第2・4日曜日
13:30〜16:00
大村桂子氏(山口信和会・表千家教授)
8名
申込締切
茶の湯の基本を学ぶ
小学3年生以上対象
受講料 2,000円(1カ月)
鷺流狂言教室
初心者向け
2月18日
(2/15号)
 5月〜7月(全8回)
毎週土曜日17:00~19:00
米本文明(山口県指定無形文化財技術保持者)  15名山口に伝わる鷺流狂言の教室。基本的な所作、発声を学びます。
初心者優先
開催月20日まで受付後抽選
毎月1回 最終週
@10:00~12:00
A13:00~15:30
竹重康弘氏(当センター陶芸指導員/前陶芸指導者)
@6名
A6名
そば打ちを体験し、打ったそば(3人前)はお持ち帰り 材料費1,200円
※一部作業工程、体験時間、材料費が変更になりました。
お魚料理教室4月18日
(4/15号)
火曜日コース:6月1日、8日
水曜日コース:6月2日、9日
いずれも 9:30〜12:30
藤井郁栄氏
(料理研究家)
各コース
10名
魚を使った家庭料理
材料費 各コース1,600円
夏休みものづくり体験・陶芸コース

小・中学生対象
6月18日
(6/15号)
7月17日(土)
1)10:00〜12:00
2)13:00〜15:00
藤元和寛氏
(当センター陶芸指導者)
各15名
萩焼の制作
教材費 500円(ひとり一つ)
夏休みものづくり体験・シルクスクリーン版画コース

小・中学生対象
6月18日
(6/15号)
7月25日(日)
1)10:00〜12:00
2)13:00〜15:00
 各15名シルクスクリーン版画の制作
材料費 1,000円
夏休みものづくり体験・木工コース

小・中学生対象
6月18日
(6/15号)
8月8日(日)
時間詳細は未定
 20名木工作品の制作
教材費 未定
陶芸絵付け体験
6/15号
2/15号
7月25日(日)、3月27日(日)
14:00〜16:00
藤元和寛氏
(当センター陶芸指導者)
20名素焼きの皿にお好きな絵を描く
1枚500円(2枚まで可能)
竹の割り方・剥ぎ方技術講習会
初心者向け
7月18日
(7/15号)
水曜コース 8月25日、9月8日、22日
13:30〜15:30
田中 勉氏
(竹細工研究家)
10名
竹の割り方・剥ぎ方の基本を学ぶ3回コース
受講料 全回で3,000円
陶芸教室
(後期)

初心者向け
8月18日
(8/15号)
10〜3月(12回)
A班:第1火・水曜日 9:30〜12:00
B班:第1木・金曜日 13:00〜16:00
藤元和寛氏
(当センター陶芸指導者)
A:20名
B:20名
随時入講可
定期指導日以外にも実習可能
材料費等別途必要
染色教室
初心者向け
8月18日
(8/15号)
10〜3月(10回)
第1・3水曜日
13:00〜15:00
藤木律子氏
(手織・染色家)
20名藍染ストール(綿)、藍染タペストリー(綿)を制作
教材費 全回で8,000円
パッチワークとちりめん細工教室
初心者向け
8月18日
(8/15号)
10〜3月(10回)
第2・4水曜日
9:30〜11:30
山部和子氏
(キルティング インストラクター)
12名
ブローチ、ポーチ等小物を制作
教材費 全回で6,000円
(後期)
初心者向け
8月18日
(8/15号)
10〜1月(8回)
第2・4水曜日
13:30〜15:30
田中 勉氏
(竹細工研究家)
10名竹細工の基礎を学び亀甲盛皿を製作
教材費 全回で8,000円
着付教室
(後期)

初心者向け
8月18日
(8/15号)
10〜3月(12回)
第1・3土曜日
19:00〜21:00
重永照子氏
(京都きもの学院講師)
20名ひとりで着物が着れるようになります
着物は持参
受講料 全回で12,000円
こどもの茶の湯教室(後期)
初心者向け
8月18日
(8/15号)
10〜3月(12回)変更もあり
第2・4日曜日
13:30〜16:00
弓ア洋子氏8名茶の湯の基本を学ぶ
小学3年生以上対象
受講料 2,000円(1カ月)
郷土料理教室9月18日
(9/15号)
火曜日コース:11月9、16日
水曜日コース:11月10、17日
いずれも 9:30〜12:30
藤井郁栄氏
(料理研究家)
各コース
12名
郷土の家庭料理
材料費 各コース1,000円

posted by 伝承センター at 13:16| センター案内