伝統芸能「鷺流狂言」
現代に通じる笑いが洗練された所作・台詞によって生み出される、伝統芸能「狂言」は、能とともに室町時代に原形が形作られました。江戸時代には幕府の式楽として大蔵流・鷺流・和泉流が三大流派をなし、長州藩お抱え狂言方には大蔵流と鷺流がありました。明治維新によって幕府や藩という後ろ盾を失った各流派は衰退の危機に直面し、なかでも鷺流は家元が途絶え、その芸は、かろうじて佐渡と山口に残されました。
萩に生まれ、幕末鷺流を学んだ春日庄作は明治19年(1886)野田神社上棟式神事能への出演をきっかけに、弟子達に狂言を伝え、山口に鷺流狂言が伝承されました。昭和29年(1954)山口鷺流狂言保存会を結成、昭和37年に鷺流狂言伝習会が開始され、平成3年からは山口ふるさと伝承総合センター・まなび館を技術伝承の場としていまに至っています。現在は県指定無形文化財保持者米本文明氏を中心に約20名の会員により、まなび館での伝習会、小中学校での上演や指導、公演などの活動が続けられています。(写真は公演の様子)
鷺流狂言を学んでみませんか?
センターでは隔年で初心者向け教室を開講しています。(次は令和5年度)
伝統芸能=難しいと思われていますが、お気軽に体験してみてください。
センターでは隔年で初心者向け教室を開講しています。(次は令和5年度)
伝統芸能=難しいと思われていますが、お気軽に体験してみてください。
初心者向け教室 | |
内 容 | 山口の伝統芸能である「鷺流狂言」を学びます。 |
開催日時 | 5〜7月 毎週土曜日 17:00〜19:00 |
指導者 | 米本文明氏(山口県無形文化財保持者) |
定 員 | 15名(先着順) |
受講料 | 無料 |
募 集 | 2月18日から申込み受付を開始する予定です。 (市報掲載予定) |