令和2年2月11日更新
伝統工芸「和裁」
和裁は日本の伝統の中で衣食住の「衣」を担う大切な文化です。
和裁は日本の伝統の中で衣食住の「衣」を担う大切な文化です。
かつては家庭できものを縫い生活の一部としてあった和裁ですが、現代ではきもの離れが進み和裁を知る人も少なくなってしまいました。
和裁を学んでみませんか?
ゆかたは和裁の技術の基本となります。
今では既製品が沢山出回っていますが、一から手縫いでゆかたを作ってみませんか?
初心者向けのゆかた教室を修了されますと、OB会へ入会することが出来ます。OB会では各自縫いたいものを自由に縫って頂けます。
ご自宅にある着物の寸法を直したり、羽織や帯などに縫い替えてリフォームも出来ます。
受講された方の感想をご紹介します
・和裁はほとんど経験もなく用語を理解するのも大変でしたが、毎回先生がていねいにわかり易く教えて下さり1枚の布がだんだんとゆかたになってゆくのはとても楽しい。
・和裁はほとんど経験もなく用語を理解するのも大変でしたが、毎回先生がていねいにわかり易く教えて下さり1枚の布がだんだんとゆかたになってゆくのはとても楽しい。
・難しいですが、ていねいに教えていただいています。とにかく楽しいです。
初心者向け教室 | |
内 容 | 和裁の基本技法の習得と、浴衣を縫う (布地は各自ご持参下さい) |
開催日時 | 4〜6月 毎週月曜日 13:00〜16:00 |
指導者 | 丸崎真弓氏(西村服装学園) |
定 員 | 10名(申込順) |
受講料 | 無料 |
募 集 | 2月18日から申込み受付を開始する予定です。 (市報掲載予定) |